2023年にTBSテレビ系の日曜劇場で放送された【VIVANT】の続編が2026年に放送されることが発表されました。
坂正明さん主演のこのドラマの前作は架空の国家である「バルカ共和国」を重要な舞台としており、モンゴルで大規模なロケが行われました。
続編放送の発表と同時に公開されたキービジュアルから、次作のロケ地がアゼルバイジャンではないかと話題になっています。
また、待望の続編ということでエキストラ出演の募集なども注目されます。

きっと神田明神やSBSホールディングス本社での撮影ではエキストラ募集があると予想できます!
この記事では【VIVANT】の続編に関するロケ地やエキストラ情報などを紹介していきますのでご確認ください!
- 【VIVANT】続編のロケ地は?
- 【VIVANT】エキストラ募集から予想されるロケ地
- 【VIVANT】前作を踏まえたロケ地予想
気になる記事には目次から飛べます
【VIVANT】続編のロケ地は?
ここでは公式SNSから発表されるキービジュアルから、ロケ地を予想しています。
- Upper Caravanserai
- タイの港?
- 岩村城下町
Upper Caravanserai
最初に発表されたアーチ窓が映るキービジュアルから、アゼルバイジャンでロケが行われるのではないかと推測されています。


Upper Caravanseraiはアゼルバイジャンのシェキにあるキャラバンサライの遺跡です。
キャラバンサライ:隊商宿。24時間テレビで流れる曲「サライ」はペルシャ語の宿の意味で、キャラバンサライのサライと同じ言葉
この遺跡は現在に残るキャラバンサライの中でもかなり大きなもので、重厚な石造りの建物は現在でもカフェやホテルとして活用されています。
隊商宿がこれだけ堅牢な建物となっているのは、山岳民の襲撃の折などに要塞として使われたことが理由のようです。
【Upper Caravanserai】
所在地:185 Mirzə Fətəli Axundzadə, Şəki 5500 アゼルバイジャン
アゼルバイジャンってどんな国?


コーカサス三国と呼ばれる国のひとつとなります。
- 所在地:カスピ海西岸
- 首都:バクー
- 公用語:アゼルバイジャン語
- 通貨:アゼルバイジャンマナト
アゼルバイジャンは旧ソビエト連邦構成国のひとつです。
1991年に12月25日にソビエト連邦が解体消滅したことにより、晴れて独立国となりました。
日本とは1992年に正式な外交関係を樹立して以降、日本人にはビザが無料で発給されるなど友好的な態度がつらぬかれており、「世界一の親日国」と呼ばれることもあります。



日本に友好的な国なんだね
現在開催中の大阪万博にもパビリオンを出展しています。
現在のアゼルバイジャンは豊富な石油、天然ガス資源を活かして経済成長を遂げ、第2のドバイとも呼ばれています。
タイの港?
これはウィルフリード・ストラング氏による「タイの桟橋に停泊する漁船」という写真に写る船が、キービジュアルの船にかなり相似していることからささやかれているようです。
タイ王国ってどんな国?


- 所在地:東南アジア
- 首都:バンコク
- 国王:ラーマ10世
- 公用語:タイ語
- 通貨:バーツ
タイは東南アジアに今も残る王国です。
現在に続くチャクリー王朝は1782年にラーマ1世によって興されました。
現王であるラーマ10世は10代目の王にあたります。
タイ王家と日本の皇室は親交が深く、タイという国自体も親日的であると言われています。
岩村城下町
下の画像がキービジュアルと同じ場所のストリートビューです。
どちらの画像でも右側に映っている、四角い屋根の建物の看板に「どたいち」の文字が描かれているのが確認できます。
ちなみに「どたいち」は衣料品店のようです。
岩村城下町は日本三大山城に数えられる名城です。
最初の築城は鎌倉時代初期の文治元年(1185年)にまでさかのぼり、明治の廃城令で廃城されるまで700年間に及び存続しました。
キービジュアルとなっている「岩村城下町」は重要伝統建築物群保存地区に選定されており、近世以来の商家の町並みを今に伝えています。
【岩村城下町】
所在地: 岐阜県恵那市岩村町
【VIVANT】エキストラ募集から予想されるロケ地
【VIVANT】では続々とエキストラの募集が行われています。
以下はこのエキストラ募集の記事から予想されるロケ地です。
- 日本橋三越本店
- 日本銀行本店
- 緑山スタジオ・シティ
- 岡山駅
- 生山駅
- 安来市の病院
日本橋三越本店
募集されていたのは「通行人」ですので、おそらくは外観や周辺の道がロケ地になったのではないかと思われます。
日本橋三越本店の建物は大正13年(1914年)に竣工しました。
その後、何度も増築や、震災や戦災による被害の修復を繰り返して現在に至ります。
大階段中央部に飾られている天女像は昭和40年(1965年)に設置されたものです。
【日本橋三越本店】
所在地:東京都中央区日本橋室町1丁目4−1
電話番号:03‐3241‐3311
営業時間:10:00~19:00
日本銀行本店
撮影場所が「日銀前、付近の道」とあり、募集されたのも通行人ですので、おそらくは外観がロケ地となっているのではないかと思われます。
日本銀行本店の建物は江戸時代に金座の長を代々務めていた後藤家の屋敷跡にあります。
現在の建物は1973年に竣工した地上10階建ての建物で、東京の建築遺産50選に指定されています。
【日本銀行本店】
所在地:東京都中央区日本橋本石町2丁目1‐1
緑山スタジオ・シティ
緑山スタジオ・シティはTBSが所有するスタジオです。
8万坪という広大な敷地を擁し、「SASUKE」などの運動系バラエティの撮影も行われています。
【緑山スタジオ・シティ】
所在地:神奈川県横浜市青葉区緑山2100
電話番号:045‐963‐6018
営業時間:9:30~17:30
定休日:土曜日、日曜日
岡山駅
同日に特急やくもの撮影が行われていることから、関係するシーンの撮影が行われた可能性があります。
岡山駅はJR西日本の駅です。
明治24年(1891年)に山陽鉄道(のちに国有化)の駅として開業しました。
現在の駅舎は3代目で、昭和47年(1972年)に竣工したものとなります。
【岡山駅】
所在地:岡山県岡山市北区
生山駅
生山駅は「特急やくも」の約半数が停車する駅となっていますので、岡山駅と同様に「特急やくも」に関係する撮影が行われた可能性があります。
生山駅は大正12年に開業しました。
令和3年からは終日無人駅化しています。
【生山駅】
所在地: 鳥取県日野郡日南町生山
安来市の病院
エキストラの内容が「医師、看護師、患者、救急隊員、消防団」200名であるところから見て、大きな事件や事故の救護のシーンである可能性が高いこと、舞台となる病院名が「佐賀県民病院」であることから考えて、おそらくは救急対応のできる総合病院の外観をロケ地としているのではないかと予想します。
- 安来市立病院
- 安来第一病院
調べたところ、上記二つは条件に該当しそうであることがわかりました。
もちろん、他の病院の可能性も、病院以外の建物を病院に見立てて撮影した可能性もあります。



お心当たりがおありの方は是非ご一報ください!
【VIVANT】前作を踏まえたロケ地予想
【VIVANT】は前作の続編として新作が作られる模様で、主演も同じ堺雅人さんのようです。
ならば前作から引き続き登場するロケ地もあるのではないでしょうか。
前作から予想されるロケ地をまとめてみました。
- 神田明神
- 櫻井家住宅
- SBSホールディングス本社
- 丸紅東京本社
神田明神
前作では乃木に別班からの指令が届く場所となっていました。
最終回でも乃木が新たな指令を見つけたところで物語が終わり、「続編を暗示している」と話題になりました。
神田明神は正式名称を神田神社と言います。
日本三大祭りの一つ神田祭を行う神社で、東京を象徴する景色として多くの映像作品に登場します。
ご祭神は開拓二神の大己貴命と少彦名命、そして平将門公です。
創建は天平2年(730年)と伝わっています。
【神田神社】
所在地:東京都千代田区外神田2丁目
櫻井家住宅
櫻井家住宅はたたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」の櫻井家の住宅です。
主屋は元文3年(1738年)に建てられており、国の重要文化財にも指定されています。
【櫻井家住宅】
所在地:島根県仁多郡奥出雲町上阿井内谷1655
営業時間:9:00~16:00
定休日:月曜日
SBSホールディングス本社
SBSホールディングスは総合物流企業です。
本社は西新宿の住友不動産タワー内にあります。
住友不動産タワーは「御上先生」にもロケ地として登場していました。
【SBSホールディングス本社】
所在地:東京都新宿区西新宿8丁目17 住友不動産グランドタワー
電話番号:03‐6772‐8204
丸紅東京本社
丸紅は日本を代表する総合商社のひとつです。
設立は昭和24年(1949年)、同業の伊藤忠商事と同根の会社となりますが戦後の財閥解体により分割されました。
東京本社は大手町の丸紅東京本社ビルにあります。
【丸紅東京本社】
所在地:東京都千代田区大手町1丁目4−2
【続編】VIVANTのエキストラ情報
【VIVANT】のエキストラ情報をまとめました。
- 6月29日:日本橋
- 6月29日:日銀前
- 6月30日:家の前
- 7月1日:茶道具専門店
- 7月2日:三越本店
- 7月5日:西新宿
- 7月6日:防衛省が見える古いビル
- 7月7日:緑山スタジオ
- 7月16日:岡山駅
- 7月16日:特急やくも
- 7月16日:生山駅
- 7月16日:佐賀県民病院
- 7月30日:神田明神
- 7月31日:神田明神
- 8月4日:三越本店
6月29日:日本橋
- 撮影日時:6月29日
- 撮影場所:日本橋、中央通り三越前
- 舞台:同上
- 役柄:通行人(300名)
6月29日:日銀前
- 撮影日時:6月29日
- 撮影場所:日銀前、付近の道
- 舞台:同上
- 役柄:通行人(50名)
6月30日:家の前
- 撮影日時:6月30日
- 撮影場所:静岡県富士宮市
- 舞台:家の前
- 役柄:他国の警察官(20名)
こちらの情報の詳しい場所は確認できていません。
7月1日:茶道具専門店
- 撮影日時:7月1日
- 撮影場所:新宿区市ヶ谷
- 舞台:茶道具専門店の中
- 役柄:客(2名)
こちらの情報もどこの「茶道具専門店」なのかはわかりませんでした。
7月2日:三越本店
- 撮影日時:7月2日
- 撮影場所:三越本店・天女像前
- 舞台:同上
- 役柄:通行人(300名)
7月5日:西新宿
- 撮影日時:7月5日7:30~12:30
- 撮影場所:西新宿
- 舞台;商事会社・エネルギー事業部
- 役柄:会社社員(200名)
7月6日:防衛省が見える古いビル
- 撮影日時:7月6日13:30~16:45
- 撮影場所:新宿区市谷本村町
- 舞台:防衛省が見える古いビル
- 役柄:一般通行人(10名)
7月7日:緑山スタジオ
- 撮影日時:7月7日
- 撮影場所:緑山スタジオ
- 舞台:取調室
- 役柄:係の男(1名25~50歳)
7月16日:岡山駅
- 撮影日時:7月16日7:15~9:45
- 撮影場所:岡山駅、伯備線ホーム
- 舞台:同上
- 役柄:乗客(20名)
7月16日:特急やくも
- 撮影日時:7月16日10:15~12:45
- 撮影場所:特急やくも
- 舞台:同上
- 役柄:乗客(20名)
7月16日:生山駅
- 撮影日時:7月16日13:15~15:45
- 撮影場所:生山駅ホーム
- 舞台:駅のホーム
- 役柄:乗客(20名)
7月16日:佐賀県民病院
- 撮影日時:7月16日17:00~22:30
- 撮影場所:島根県安来市
- 舞台:佐賀県民病院(外観)
- 役柄:医師、看護婦、患者、救急隊員、消防団
(男女200名)
7月30日:神田明神
- 撮影日時:7月30日6:30~11:00
- 撮影場所:神田明神(本殿内、男坂)
- 舞台:同上
- 役柄:巫女さん(2名)
通行人(10名)
7月31日:神田明神
- 撮影日時:7月31日6:30~11:00
- 撮影場所:神田明神(本殿内、境内)
- 舞台:同上
- 役柄:巫女さん(2名)
通行人(10名)
8月4日:三越本店
- 撮影日時:8月4日0:00~5:00
(始発での帰宅推奨) - 撮影場所:三越本店、天女像前
- 舞台:同上
- 役柄:通行人(200名)
まとめ
- 【VIVANT】の続編は2026年に放送される
- 【VIVANT】の続編のロケ地はイメージビジュアルからアゼルバイジャンの可能性が高い
- 【VIVANT】の続編PVは神田明神の空撮映像からはじまる
コメント