笑ってコラえて!『吹奏楽の旅2025』では、注目の高校吹奏楽部に密着取材しました。
今回メインとなるのは、秋田県のノースアジア大学明桜高校吹奏楽部です。
豊かな自然環境と地域独自の文化を背景に持ち、そこに息づく歴史や人々の温かさが演奏に深みと個性を与えています。
番組は地域色あふれる場所を舞台に、地元高校吹奏楽部の練習風景や本番のステージに密着。
全国でも高く評価される高校生たちの熱い挑戦と日々の努力、そして地域との強い絆も伺えます。
この記事では、これまで紹介された吹奏楽部の、全国・地区コンクールの成績も詳しくまとめました。
- 出演高校の紹介
- 各高校吹奏楽部の特色
- 各高校コンクールでの成績
出演高校の紹介
今回の『吹奏楽の旅2025』で初めて密着取材されたのは、秋田県秋田市にあるノースアジア大学明桜高校吹奏楽部です。
全国大会で連続入賞を果たす実力校でありながら、地域との結びつきを大切にしながら個性豊かな演奏を追求しています。
『吹奏楽の旅2025』それぞれの高校が持つ特色や、コンクールでのこれまでの成績をご紹介していきます!
ノースアジア大学明桜高校
今回密着された高校は、秋田県秋田市のノースアジア大学明桜高校吹奏楽部です。
吹奏楽部は2・3年生だけで約65名の大所帯で活動しています。

〒010-0058 秋田県秋田市下北手桜守沢8−1
- 顧問の石崎聖也先生は「奏でる」ことを重視し、物語性の強い曲を選曲することで表現力豊かな演奏を追求。
- 練習では合唱的なアプローチを増やし、楽器を「吹く」のではなく「奏でる」感覚で音楽に取り組むことを教えています。
- クラシック曲の固定観念にとらわれず、生徒が表現しやすいスタイルを模索しています。
地域の豊かな自然環境や文化、そして歴史や人々の温かさが演奏に深みと個性を与えていて、部員たちの情熱と地域文化が融合したステージが注目されている高校です!
コンクールでの成績
連続全国大会入賞の強豪校として注目されています!
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2023年の全日本吹奏楽コンクール全国大会で銀賞獲得
- 2024年の全国大会は銅賞を獲得
地区コンクールでの成績
- 2025年:秋田県中央地区大会で金賞(最優秀賞)を受賞し、東北大会への出場権を獲得(8回連続の東北大会出場)
- 秋田県大会においても連続で金賞を受賞し続けている(2024年時点で10回連続東北大会出場)
旭川明成高校
旭川明成高校は北海道旭川市にある私立高校で、吹奏楽部員は2024年度で約74名と大所帯です。

〒070-0823 北海道旭川市緑町14丁目
- 顧問の佐藤淳先生の指導のもと、技術面だけでなく精神面でも成長を促す環境作りがなされています。
- オーディションで演奏メンバーを選抜する厳しさと、公平性のあるチーム運営で部全体のレベルアップを推進しています。
- 伝統にとらわれず、若い世代らしい斬新な表現や多彩な選曲にも挑戦して部員たちの自主性も尊重されています。
地域との強い結びつきも大切にしていて、地元のイベント出演や地域交流活動を積極的に行うことで、吹奏楽部を中心に地域全体が音楽を通じて一体となる環境をつくっています。
コンクールでの成績
全国大会への出場はまだありません。
全日本アンサンブル部門での成績
- 全日本アンサンブルコンテストに2年連続出場し、2024年は創部初となる金賞を獲得
- 2025年3月に開催された全日本アンサンブルコンテストなど団体・個人の全国大会で金賞を受賞
地区コンクールでの成績
- 2022年:北海道吹奏楽コンクール全道大会に初出場で銀賞を獲得
- 2023年:北海道吹奏楽コンクール全道大会で金賞を受賞
旭川明成高校はアンサンブル部門も含め全国レベルで注目される存在となっており、今後の全国大会出場と高い成績獲得に期待が高まっています!
明誠学院高校
岡山県岡山市の明誠学院高校は、県下最大規模の私立共学高校の中で活発に活動しており、吹奏楽部も盛んで全国レベルでの活躍が期待されています!

〒700-0086 岡山県岡山市北区津島西坂3丁目5−1
- 吹奏楽部は特別芸術コースの一環として位置づけられ、音楽表現の深化を目指し部員一人ひとりの自主性と表現力を重視しています。
- 芸術コースの柱として高いレベルの教育と指導を受けています。
- 伝統と革新を融合させた選曲や演奏スタイルを追求、地域との交流や文化理解も深める活動を行っています。
豊かな自然と落ち着いた文教地区の環境に恵まれている高校です。
部活動には吹奏楽のほか、チアリーディング部や水泳部などもあり、全国大会レベルで活躍しています。
コンクールでの成績
これまでに複数回の全国大会出場実績があり、安定した上位入賞校として知られる強豪校です。
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2022年の全国大会で銀賞を受賞
- 2024年の全国大会で銀賞を受賞(8大会連続全国大会出場)
地区コンクールでの成績
- 2024年:中国大会で金賞を受賞、これが8大会連続で中国支部代表として全国大会出場につながっている
- 2024年:岡山県吹奏楽コンクールで最優秀賞(金賞に相当)を獲得
複数回におよび岡山県大会及び中国大会で上位入賞・金賞受賞を継続し、地域の代表強豪校としての地位を確立しています。
神村学園高等部
部員数は増加し100人を超える大所帯にまでなり、番組の影響で入部志望者も増えているそうです。
神村学園高等部・中等部の合同吹奏楽部で、全国大会でもマーチングコンテストで金賞を獲得するほどの実力校です。

〒896-0037 鹿児島県いちき串木野市別府4460
- 奄美大島など遠方からの入学者も多く、寮生活をしながら厳しい練習に励んでいます。
- 副部長をはじめ部員たちが仲良しコンビで部を牽引し、和やかでありながらも切磋琢磨する雰囲気があります。
- 部の伝統として、卒業生が在校生と共に卒業式で演奏を行い、感動の別れの場を作っています。
コンクールでの成績
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2004年に銅賞獲得の実績がある。(過去複数回出場記録あり)
地区コンクールでの成績
- 2021年:県代表金賞として九州大会へ進出するなど、安定した成績を維持している
- 2024年:鹿児島県吹奏楽コンクール高等学校Aの部で「金賞」を獲得し、九州大会(地区大会)への県代表校に選ばれている
マーチングコンテスト(高校以上の部)
- 2014年にカラーガード部門で金賞および講評者特別賞を獲得
- 2023年11月(大阪城ホール開催)に県勢初となる金賞を受賞
2025年1月に「第8回カラーガード・マーチングパーカッション全国大会」にも出場し、活発に全国大会に挑戦しています。
玉名女子高等学校
吹奏楽だけでなく、マーチング、アンサンブルコンテストへの参加も含めて多彩な活動を展開しています!

〒865-0016 熊本県玉名市岩崎1061
- アメリカ(アイオワ州グレン・ミラーフェスティバルへの13回以上の公式招待)やワシントン州シアトルでの特別演奏会など、海外での演奏や交流活動にも積極的に取り組み、幅広い音楽観を育成しています。
- 指導者は経験豊富な教員が担当し、基礎から高度な技術まで丁寧に指導しています。
地域社会との関わりを大切にし、多くのイベントで演奏、学校の特色として愛されています。
コンクールでの成績
全日本吹奏楽コンクール
- 2019年に金賞を獲得(12回以上出場し、7回の金賞受賞歴がある)
- 11年連続金賞受賞の記録を誇り、全国トップクラスの強豪校
地区コンクールでの成績
- 熊本県吹奏楽コンクールで複数回金賞・最優秀賞を獲得し、毎年九州大会や全国大会への出場権を獲得
- 2014年、2015年などにも金賞・最優秀賞、九州代表として全国大会へ出場
八王子高等学校
1973年にわずか3名で吹奏楽部が発足し、1975年に東京都吹奏楽連盟に加入しました。

〒193-0931 東京都八王子市台町4丁目35−1
- 部員数は55名ほどで、個々の高い演奏技術だけでなく、一体感と集中力による融合したサウンドが特徴です。
- 部長・副部長を中心に練習や演奏会を運営し、部員全員で成長していく文化が根付いています。
- 顧問の高梨晃先生の指揮のもと、部員の技術向上や精神面の成長が図られています。
このように、八王子高校吹奏楽部は全国トップクラスの強豪校としてだけでなく、部員たちの絆と情熱が生み出す魅力的な集団として知られています。
コンクールでの成績
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2024年10月に栃木県で開催された第72回大会に東京都代表として出場し、創部以来初となる金賞を受賞
地区コンクールでの成績
- 2024年:東京都吹奏楽コンクールで金賞を獲得し、全国大会の東京都代表に選出
過去数年は金賞を獲得しながらも代表校選出が難しい状況が続いていましたが、2024年に復活の全国大会出場を果たしています。
旭川市立永山中学校
30名前後の部員が所属し、学校の多目的ホールや音楽室を中心に練習しています。
地域や保護者の支援も厚く、良好な環境で活動しています。

〒079-8417 北海道旭川市永山7条19丁目1
- 専任の音楽教員を中心に、外部講師の指導も受ける体制がとられ、技術向上を目指しています。
- チームワークの良さ、明るく元気な雰囲気が特徴。
- 初心者から経験者まで幅広く、個々の成長を大切にしています。
校内行事、地域のイベント出演はもちろん、旭川市や北海道地区の中学生吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストに積極的に参加しています。
コンクールでの成績
全国トップクラスの難曲に果敢に挑み、団結力と演奏技術の高さが評価されています!
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2024年10月20日に栃木県宇都宮市で開催された全日本吹奏楽コンクール高校の部に東京都代表として出場し、金賞を受賞
地区コンクールでの成績
- 2024年9月に開催された東京都吹奏楽コンクールで金賞を獲得し、全国大会東京都代表に選出
旭川市立永山南中学校
部員数は30名前後で、地域や保護者の支援も厚い環境にあります。

〒079-8431 北海道旭川市永山町5丁目118
- 顧問の山口清司先生は「歩く優しさ」と称され、生徒たちから慕われています。
- 永山南中ではメトロノームに合わせた発声練習など、基礎力を重視した効果的な練習を行っており、限られた練習時間を有効活用しています。
- 生徒の自主性も尊重されており、部内のチームワークの良さも特徴です。
1980年代から1990年代にかけて全国大会で金賞常連校として知られ、近年でも継続して全国大会に出場し高評価を得ている、北海道を代表する伝統校のひとつです。
コンクールでの成績
全日本吹奏楽コンクールでの成績
- 2024年10月に栃木県宇都宮市で開催された全国大会に北海道代表として出場し、4年連続で最高賞の金賞を受賞
地区コンクールでの成績
- 北海道吹奏楽コンクールで毎年上位入賞し、北海道代表として全国大会に安定して出場
まとめ
- 秋田県:ノースアジア大学明桜高校吹奏楽部
- 北海道:旭川明成高校吹奏楽部
- 岡山県:明誠学院高校吹奏楽部
- 鹿児島県:神村学園高等部洲総額部
- 熊本県:玉名女子高等学校
- 東京都:八王子高等学校
- 北海道:旭川市立永山中学校
- 北海道:旭川市立永山南中学校
どの学校もそれぞれの特色を生かし、チーム一丸となって成長し続けています。
これからも、全国大会や地域の舞台で輝くことを目指し、全力で頑張ってほしいですね。
私たちも皆さんの熱意や演奏に心を込めてエールを送り続けましょう!
コメント