2025年3月31日からHNK連続テレビ小説あんぱんがスタートしました。
物語の舞台は漫画家やなせたかしさんの出身地である高知県です。
【朝ドラ】あんぱんはどこでロケが行われたのか気になり調査してみました。
【朝ドラ】あんぱんのロケ地を紹介していきます。
- 【朝ドラ】あんぱんロケ地一覧
- 【朝ドラ】あんぱん第1週目・2週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第3週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第4週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第5週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第6週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第7週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第8週目・9週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第10週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第11週目ロケ地
- 【朝ドラ】あんぱん第12週目ロケ地
気になるところへ目次から飛べます!
【朝ドラ】あんぱんロケ地一覧
あんぱんのロケ地をわかりやすく一覧表にしました。
週クリックで飛べます!
週 | ロケ地 |
第1週目・2週目 | 旧上岡小学校 真岡鉄道 ワープステーション江戸 旧下小代舎 物部川 水道風土博物館 板野家住宅 |
第3週目 | 雀神社 琴ヶ浜海岸 |
第4週目 | 東京学芸大学付属高等学校 土浦第一高等学校の旧本館 |
第5週目 | 東京農工大学 農学部本館 |
第6週目 | ワープステーション江戸 茶屋通りエリア |
第7週目 | 琴ヶ浜海岸 旧上岡小学校 |
第8週目・9週目 | 大森武蔵之苑 |
第10週目・11週目 | 千葉工業大学通用門 宇都宮大学 峰ヶ丘講堂 国分寺 お鷹の道 岩船山 五千頭の龍が昇る聖天宮 |

ロケ地特定出来次第どんどん追記していきます!
【朝ドラ】あんぱん第1週目・2週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第1週目ロケ地を紹介します。
- 旧上岡小学校
- 真岡鉄道
- ワープステーション江戸
- 旧下小代舎
- 物部川
- 水道風土博物館 板野家住宅
旧上岡小学校
旧上岡小学校は明治から昭和初期にかけて建てられました。
なつかしい木造校舎は朝ドラの雰囲気にマッチしています。
これまでに朝ドラ「花子とアン」や「おひさま」などのロケ地にもなりました。
〒319-3531 茨城県久慈郡大子町上岡957−3
電話:0295720285
真岡鉄道
真岡鉄道は茨城県筑西から栃木県茂木町を結び、土日にはSLが走っているそうです!
第1話でのぶもSLと走っていましたね。
走っていた場所までの特定はできていません。
また詳細が分かり次第追記します。
ワープステーション江戸
江戸時代など昭和の風景の撮影ができるスタジオワープステーション江戸であんぱんの撮影が行われたと投稿されました。
二宮さんは、崇の父親役で出演しています。
〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176
電話:0297476062
旧下小代舎
御免与駅(ごめんよえき)は下小代駅にある旧駅舎です。
昭和の懐かしい木造の建物が今もな残っているので、是非聖地巡礼の際には訪れたい場所ですね。
〒321-1107 栃木県日光市小代
物部川
物部川は高知県香美市の白髪山を水源とし、大小の支流34の河川を合わせつつ土佐湾につぐ一級川です。
〒781-4222 高知県香美市香北町五百蔵
水道風土博物館 板野家住宅
水道風土博物館 板野家住宅は映画やドラマのロケ地によくなっているのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
「四間取り」を基調に江戸時代後期に母屋を大幅に増築したもので、東側の土間や南面する客間は、入り母屋作りの屋根とともに大型の農家家の特色をあらわしています。
昭和43年に国の重要文化財指定を受けました。
水道風土博物館として一般開放もされています。
〒300-2521 茨城県常総市大生郷町2037
電話:0297242131
【朝ドラ】あんぱん第3週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第3週目ロケ地を紹介します。
- 雀神社
- 琴ヶ浜海岸
雀神社
茨城県古河市宮前にある神社です。
社名の雀は鎮めが変かしたものとされています。
旧古河町の総鎮守。
〒306-0031 茨城県古河市宮前町4−52
電話:0280220477
琴ヶ浜海岸
ドラマでは「夢ヶ浜」としてでてくる琴ヶ浜!クランクインもこの場所で撮影されました。
太平洋が一望できる約4kmに渡って砂浜が続きます。
月の名所としても有名な場所。
〒781-5701 高知県安芸郡芸西村
【朝ドラ】あんぱん第4週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第4週目ロケ地を紹介します。
- 東京学芸大学付属高等学校
- 土浦第一高等学校の旧本館
東京学芸大学付属高等学校
崇はうっかり受験票を忘れてしまいましたが、なんとかのぶのおかげで受験することができましたね。
高知ではなく東京で撮影が行われていたようですね。
〒154-0002 東京都世田谷区下馬4丁目1−5
電話:0334215151
土浦第一高等学校の旧本館
崇に受験票を届けていて、のぶはギリギリで受験に間に合っていましたね。
こちらの校舎は月1回限定公開されているようですよ。
〒300-0051 茨城県土浦市真鍋4丁目4−2
電話:0298220137
【朝ドラ】あんぱん第5週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第5週目ロケ地を紹介します。
- 東京農工大学 農学部本館
東京農工大学 農学部本館
東京農工大学はこれまでに様々なドラマのロケ地になっている学校です。
NHK朝ドラ「半分青い」のロケ地にもなりました。
他にも「G線上のあなたと私」や「義母と娘のブルース」のロケ地にもなっています。
〒183-0054 東京都府中市幸町3丁目5−8 農学部本館
【朝ドラ】あんぱん第6週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第6週目ロケ地を紹介します。
- ワープステーション江戸 茶屋通りエリア
ワープステーション江戸 茶屋通りエリア
朝ドラあんぱんでは多くのシーンでワープステーション江戸が使用されていておなじみのロケ地となっています。
〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176
電話:0297476062
【朝ドラ】あんぱん第7週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第7週目ロケ地を紹介します。
- 琴ヶ浜海岸
- 旧上岡小学校
九十九里浜
九十九里浜は千葉県東部の刑部岬から太東岬までに及ぶ太平洋沿岸んい面する日本列島最大級の砂浜海岸です。
千葉県九十九里町
旧上岡小学校
旧上岡小学校は明治から昭和初期にかけて建てられました。
なつかしい木造校舎は朝ドラの雰囲気にマッチしています。
これまでに朝ドラ「花子とアン」や「おひさま」などのロケ地にもなりました。
〒319-3531 茨城県久慈郡大子町上岡957−3
電話:0295720285
【朝ドラ】あんぱん第8週目・9週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第8週目・9週目ロケ地を紹介します。
- 大森武蔵野苑
大森武蔵野苑
大森武蔵野苑は東小金井にある老舗豪邸です。
築100年の大型日本建築の伝統的なお屋敷は一軒家とお庭をまるっと撮影スタジオとして使用可能です!
〒184-0011 東京都小金井市東町5丁目7−15
電話:0423815107
【朝ドラ】あんぱん第10週目・11週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第10週目・11週目ロケ地を紹介します。
- 千葉工業大学通用門
- 宇都宮大学 峰ヶ丘講堂
- お鷹の道
- 岩船山
- 五千頭の龍が昇る聖天宮
千葉工業大学通用門
千葉工業大学通用門は旧陸軍鉄道連隊第三大隊(後の鉄道第二連隊)の表門だったものです。
建築年代は不詳だそうですが、すくなくとも昭和7年に撮影された写真に門が映っていたことからそれよりも前に造られたと考えられています。
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2丁目17
宇都宮大学 峰ヶ丘講堂
峰ヶ丘講堂は大正13年に宇都宮大学の前身の宇都宮高等農林学校の講義として建てられました。
平成21年に改修され平成22年10月から一般の方も利用可能となりました。
〒321-0943 栃木県宇都宮市峰町350
お鷹の道
以前からSNSで国分寺市で撮影が行われたことが明かされていましたが詳しい場所までは非公開でした。
お鷹の道で撮影が行われていたようですね。
お鷹の道は観光スポットになっていて周囲に神社やお寺、カフェ、史跡などがあります。
〒185-0023 東京都国分寺市西元町1丁目13
岩船山
岩船山は特撮の聖地といわれています。
刑事ドラマや戦隊ヒーローなどの爆破シーンなどでよくロケ地になっています。
〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静
五千頭の龍が昇る望天宮
五千頭の龍が昇る聖天宮は埼玉県坂戸市にある台湾系道教の宮です。
国内最大級の台湾のお寺です。
〒350-0209 埼玉県坂戸市塚越51−1
【朝ドラ】あんぱん第12週目ロケ地
【朝ドラ】あんぱん第12週目ロケ地を紹介します。
特定中
関連記事
本サイトでは朝ドラロケ地を紹介しています!
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
まとめ
【朝ドラ】あんぱんのロケ地を紹介しました。
以下が本記事のまとめです。
- 旧上岡小学校
- 真岡鉄道
- ワープステーション江戸
- 旧下小代舎
- 物部川
- 水道風土博物館 板野家住宅
- 雀神社
- 琴ヶ浜海岸
- 東京学芸大学付属高等学校
- 土浦第一高等学校の旧本館
- 東京農工大学 農学部本館
- ワープステーション江戸 茶屋通りエリア
- 琴ヶ浜海岸
- 旧上岡小学校
- 大森武蔵野苑
- 千葉工業大学通用門
- 宇都宮大学 峰ヶ丘講堂
- お鷹の道
- 岩船山
- 五千頭の龍が昇る聖天宮
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント