隅田川花火大会2025の見える範囲を知りたい人へ第一会場周辺の王道スポット(半径2km)と、混雑を避けたい人向けの無料穴場20カ所(半径5km)を厳選紹介。
場所取りの目安時間、花火の見え方、屋台状況、帰り道と最寄駅まで徹底カバーしています。
今年は「並ばず・迷わず」で最高の隅田川花火大会を狙いましょう。
- 浅草・花川戸・今戸周辺のおススメエリア
- 向島・押上・スカイツリー周辺のおススメエリア
- 駒形橋~蔵前周辺のおススメエリア
- 両国周辺のおススメエリア
- 浜町・清洲橋周辺のおススメエリア
- 離れててもゆっくり見たい人おすすめ
浅草・花川戸・今戸エリア(第一会場北側/台東区西岸)
隅田公園(台東区側)
午後3時までにシートを敷けば最前列確保率高め。第一会場を正面で捉え大玉全景が抜群。園内と吾妻橋通りに屋台多数。浅草駅へ徒歩10分、終了直後は一方通行で駅着まで25分程度。
- 場所取り: 15 時までに確保が安心
- 見え方: 正面フルビューで大迫力
- 屋台: 園内に屋台列、選択肢豊富
- 帰り道: 浅草駅へ流れ規制、25 分前後
桜橋(歩行者橋)
16 時以降は橋上が徐々に詰まり出すため15 時着が目安。川中央で頭上開花、音と光が近い。屋台は両岸公園内が頼り。帰路は橋を渡り切って浅草・曳舟方向に分散するとスムーズ。
- 場所取り: 15 時までに橋上へ
- 見え方: 頭上至近距離で包囲感◎
- 屋台: 橋端の公園屋台を利用
- 帰り道: 橋出口で渋滞、曳舟方面へ逃げ道
隅田公園 親水テラス〈花川戸〉
14 時台からデッキ最前が埋まり始める。水面越し低角度で写真映え、高玉視界クリア。屋台は公園通りへ1分。帰りは言問橋下の脇道経由で浅草駅へ15 分、比較的流れやすい。
- 場所取り: 14–15 時にテラス前列へ
- 見え方: 水面反射+高玉抜群
- 屋台: 公園通り屋台が近接
- 帰り道: 言問橋回りで浅草駅15 分
花川戸公園
木陰ベンチは13 時頃から先客増。樹間越しで高玉が見え、涼しく待機可。屋台は浅草通り沿いに点在。浅草駅へ徒歩8分だが狭い路地がボトルネック、20 分程度を覚悟すること。北川の公園も利用可能!
- 場所取り: 13 時ベンチ確保推奨
- 見え方: 高玉中心、低玉は枝被り
- 屋台: 浅草通りの屋台が近い
- 帰り道: 路地混雑で駅まで20 分
浅草水上バス乗り場桟橋周辺
15 時過ぎに桟橋欄干沿いが埋まる。斜め仰角で花火+船シルエットが撮れる。屋台は隅田公園北端が最寄り。帰路は吾妻橋を渡って田原町駅へ向かうと人流が分散し比較的早い。
- 場所取り: 15 時頃欄干沿い確保
- 見え方: 斜め仰角、船と花火同枠
- 屋台: 公園北端屋台まで徒歩2分
- 帰り道: 田原町駅経由が混雑回避
吾妻橋西詰遊歩道
16 時までは撮影三脚組がポジション確保。炎オブジェと花火コラボが人気。屋台は橋下広場に集中。銀座線浅草駅至近だが橋出口が狭く、駅改札まで30 分ほど列移動。
- 場所取り: 16 時前に三脚設置
- 見え方: 炎オブジェ+花火で名物画
- 屋台: 橋下広場屋台が充実
- 帰り道: 銀座線入口まで30 分渋滞
浅草文化観光センター 8F 展望テラス
整理券配布開始(例年12 時頃)に並べば席確実。高さ40 mから俯瞰で両会場を望め雨天でも快適。屋台なしだが1Fにカフェ。帰りは館内から雷門通りへ抜け、浅草駅徒歩3分。
- 場所取り: 整理券列に正午前後
- 見え方: 俯瞰で両会場一望
- 屋台: 近隣商店街飲食で代替
- 帰り道: 雷門通り経由で駅3 分
浅草寺 二天門前広場
14 時台に境内席が埋まり始める。五重塔越し高玉が映えるが低玉は屋根に隠れがち。屋台は仲見世通りで豊富。終演後は参道が大渋滞、浅草駅着まで30–40 分を見込む。
- 場所取り: 14 時台に境内確保
- 見え方: 五重塔シルエット+高玉
- 屋台: 仲見世通りで多彩
- 帰り道: 参道渋滞、駅まで40 分
すみだリバーウォーク〈浅草側入口〉
15 時過ぎに入口脇手すり沿いが満席。川中央へ出ると頭上爆音で臨場感◎。屋台はミズマチ側に少数。帰りは東武浅草駅が近いが橋上規制で15 分ほど待機。
- 場所取り: 15 時入口脇キープ
- 見え方: 頭上至近、爆音体験
- 屋台: ミズマチ側に数店
- 帰り道: 東武浅草駅へ15 分待機
隅田公園 北側エリア(言問橋上流)
16 時でも芝生余裕あり。木々の隙間から高玉が抜け静かに観覧。屋台は少なくコンビニ調達推奨。帰路は言問通りへ抜け田原町駅方面が空きやすい。
- 場所取り: 16 時でも芝生確保可
- 見え方: 高玉中心、落ち着いた視界
- 屋台: 屋台少、事前買い出し推奨
- 帰り道: 言問通り経由で混雑少なめ
向島・押上・スカイツリーエリア(第一会場東岸/墨田区)
隅田公園(墨田区側)
川沿いの階段デッキから第一会場を斜め正面で捉え、スカイツリーとの共演も狙える撮影向けスポット。規制区画が早めに締まるため場所確保は前倒しで。
- 場所取り: 14〜15時にデッキ前列へ
- 見え方: 斜め正面で大玉全景+ツリー構図
- 屋台: 園内・区役所周辺に点在
- 帰り道: 押上駅・浅草駅へ分散、30分超の列覚悟
墨田区役所前広場
庁舎前の広い前庭から高玉中心に視界良好。ビルを額縁にする構図が面白い。官庁敷地ゆえ規制は厳格、入場口が絞られる点に注意。
- 場所取り: 15時目安、入場口近く確保
- 見え方: 高玉がビル上に抜けて見やすい
- 屋台: 近隣公園・川沿いの出店少々
- 帰り道: 押上・本所吾妻橋駅へ徒歩15〜20分
東京スカイツリー 天望デッキ
高度634mから俯瞰する特別感。低玉は見下ろし位置で迫力は減るが全体演出が把握できる。抽選制チケットを確保すれば快適観覧。
- 場所取り: チケット抽選→当日指定席へ
- 見え方: 俯瞰で全景把握、迫力より俯瞰重視
- 屋台: 施設内飲食店のみ
- 帰り道: 抽選客導線で混雑少、押上駅直結
東京ソラマチ 屋上ドームガーデン
低層屋上から花火はやや遠景だがツリーと重ねやすい。イベント席販売時は指定席制で安心。雨天でも屋内へ退避可。
- 場所取り: 事前販売席/当日整理券確保
- 見え方: 遠景ワイド、ツリーとの多重構図
- 屋台: ソラマチ内フードコート豊富
- 帰り道: 押上駅すぐだが館内出口で渋滞
アサヒビールタワー 22F「スカイルーム」
室内空調で快適、窓越し遠景観覧。炎のオブジェと花火の同フレームが人気。企業イベント枠が多く一般販売は少数。
- 場所取り: 予約必須、当日は受付時間厳守
- 見え方: 窓越し遠景、ビル群と花火の対比
- 屋台: 近隣に少数、館内飲食で代替
- 帰り道: 本所吾妻橋駅・浅草駅ともに混雑
東京ミズマチ リバーサイドデッキ
川横の低いデッキで打上げ音近く臨場感◎。列車や橋梁と絡めた写真が撮れる。座りスペース少なく長時間滞在はやや厳しい。
- 場所取り: 15時頃手すり沿い確保
- 見え方: 低角度で大玉迫力、橋梁とコラボ
- 屋台: ミズマチ店舗で調達可
- 帰り道: とうきょうスカイツリー駅へ15分
すみだリバーウォーク中央部デッキ
川中央で爆音直撃、視界も広いが立ち止まり禁止で長居不可。撮影は数枚撮ってすぐ移動が鉄則。
- 場所取り: 入口脇待機→流動観覧で瞬発勝負
- 見え方: 至近距離の音圧と光量、視界広い
- 屋台: 両岸公園/ミズマチ側に少数
- 帰り道: 墨田側へ抜け押上駅が比較的空き
言問橋東詰テラス
第一会場を正対するベスト角度。橋上規制時はテラス下へ回り込むと視界確保しやすい。
- 場所取り: 15時前後にテラス前列へ
- 見え方: 正面フルビュー、低玉も抜けやすい
- 屋台: 隅田公園内屋台が徒歩圏
- 帰り道: 押上方面へ逃げると比較的スムーズ
白鬚橋近辺河川敷
距離はやや離れるが視界が開け落ち着いて見られる穴場。照明が少なく夜は足元注意。
- 場所取り: 16時以降でもスペース余裕
- 見え方: 遠景ワイド、混雑少なく落ち着く
- 屋台: ほぼ皆無、事前購入推奨
- 帰り道: 東向島・曳舟駅へ徒歩20分前後
曳舟川親水公園
住宅街の水路沿いで視界は部分的だが高玉は十分見える。子連れでも過ごしやすい静けさ。
- 場所取り: 16時台で確保可、ベンチ少なめ
- 見え方: 高玉のみクリア、低玉は建物被り
- 屋台: 周辺少なめ、コンビニ利用
- 帰り道: 曳舟駅・東向島駅へ分散可
駒形橋~蔵前エリア(第一・第二会場の間/台東区西岸)
駒形橋西岸テラス
第二会場が近く、橋桁越しに大玉が花開く迫力位置。橋上は規制多いので下のテラスに回るのが安定。
- 場所取り: 15時前後にテラス先端へ
- 見え方: 第二会場至近で大玉ド迫力
- 屋台: 橋詰・公園周辺に点在
- 帰り道: 田原町・蔵前駅へ徒歩20分
蔵前親水テラス(有料協賛席)
椅子席確保でゆったり鑑賞、視界は開け写真も撮りやすい。トイレも近く快適度高い。
- 場所取り: 事前協賛申込/当日入場は開門直後
- 見え方: 正面〜斜め前で全景良好
- 屋台: 協賛席外の河川敷屋台へ徒歩圏
- 帰り道: 蔵前駅が最寄、入場規制覚悟
厩橋北詰テラス
打上げ筒が視認できる距離で煙の匂いも届く近さ。橋下は雨避けにも。
- 場所取り: 15時には手すり沿いが埋まる
- 見え方: 低玉〜高玉まで視界フル
- 屋台: テラス端に数台、少なめ
- 帰り道: 浅草橋駅へ流れて20分強
蔵前橋歩道部
首都高下の反射光が面白い写真効果。立ち止まり禁止が多く流動観覧中心。
- 場所取り: 早めに歩道端キープ、実質短時間
- 見え方: 反射光+花火で独特の画作り
- 屋台: 橋詰・蔵前通り沿いに点在
- 帰り道: 蔵前駅・浅草橋駅へ分散
台東リバーサイドSC 野球場スタンド
協賛席化する年も多いが視座が高く見やすい。芝生席なら寝転んで観覧可。
- 場所取り: 協賛席なら入場時間厳守/自由席は14時頃
- 見え方: 高さがあり視界抜け◎
- 屋台: 会場外テラス屋台へ移動要
- 帰り道: 蔵前/田原町駅へ徒歩25分
台東リバーサイドSC 少年野球場
広いグラウンドで家族連れに人気。視界は開けるが打上げ方向に若干木が入る。
- 場所取り: 15時までにシート敷き
- 見え方: 大玉は問題なし、低玉は一部遮蔽
- 屋台: 数少なめ、持参推奨
- 帰り道: 田原町駅方面で比較的空き
浅草橋駅前歩道橋(江戸通り)
一瞬だけ全景が抜ける“瞬間スポット”。長時間滞在不可、撮っては移動の繰り返し。
- 場所取り: 直前タイミング狙いの回転勝負
- 見え方: 上空に抜ける瞬間を狙撃撮影
- 屋台: 周辺ほぼ無し、駅前店頼み
- 帰り道: 浅草橋駅すぐだが入場規制有
柳橋親水テラス
屋形船が多く浮かぶ情緒的な水辺。花火は橋・ビルの間からだが雰囲気重視には最適。
- 場所取り: 16時以降でも座れる隙あり
- 見え方: 部分的視界、情緒優先
- 屋台: 近隣少、浅草橋方面で調達
- 帰り道: 浅草橋駅徒歩7分、比較的楽
隅田川テラス〈駒形橋~厩橋間〉
総武線鉄橋が画角に入り臨場感。風が抜け涼しいが座れる場所少。
- 場所取り: 15時台に手すり沿い確保
- 見え方: 鉄橋+花火=躍動感ある構図
- 屋台: テラス端に少数、基本持参
- 帰り道: 浅草橋・田原町駅へ分散
浅草 EKIMISE 屋上ひさご広場
整理券制で快適、駅直結で移動も楽。視界はややビル被りするが高玉は十分。
- 場所取り: 整理券配布時刻に待機
- 見え方: 高玉中心、建物越し遠景
- 屋台: 館内飲食店を活用
- 帰り道: 浅草駅直結だが入場規制長い
両国エリア(第二会場至近/墨田区西岸・江東区側テラス)
両国親水テラス(協賛席)
第二会場をほぼ正面に捉える至近距離。椅子席で視界が安定し写真も撮りやすい。音圧も強烈。
- 場所取り: 協賛席事前購入、入場時間厳守
- 見え方: 正面至近、音圧MAXの迫力
- 屋台: 会場周辺に出店、国技館前にも
- 帰り道: 両国駅激混、森下・浅草線方面へ回避
隅田川テラス〈両国~浜町〉
護岸が低く撮影向け。第二会場はやや斜めだが視界開ける。風で煙が流れればクリア。
- 場所取り: 15時半頃で手すり沿い可
- 見え方: 斜め正面、視界広い
- 屋台: テラス沿い少数、浜町公園側へ
- 帰り道: 浜町駅・森下駅へ徒歩10〜15分
両国国技館前道路一帯
広い歩道で待機しやすくトイレも豊富。花火は建物越しになるが高玉は十分見える。
- 場所取り: 16時以降でも確保可
- 見え方: 高玉中心、建物越し遠景
- 屋台: 国技館前や駅前に露店あり
- 帰り道: 両国駅混雑、浅草橋/森下へ分散
両国橋歩道上(西向き)
橋上からは流動観覧のみ、視線の先に第二会場が大きく開く。手ブレ注意でサッと撮る。
- 場所取り: 直前回転、長居不可
- 見え方: 川中央で大輪が開く迫力
- 屋台: 橋詰に数店、基本少なめ
- 帰り道: 橋を渡り浜町方面へ抜けると速い
両国橋東詰テラス
歩道幅広で比較的留まりやすい。橋桁がフレームになり写真が締まる。
- 場所取り: 15時半目安でフェンス沿いへ
- 見え方: 桁越し大玉、視界は十分
- 屋台: 浜町公園・駅前で確保
- 帰り道: 浜町駅・水天宮前駅方面が空き
厩橋下流東岸テラス
第二会場を真正面近くで捕らえる穴場寄り地点。人が分散しやすい。
- 場所取り: 15時頃手すり沿い確保
- 見え方: 正面近くで迫力、低玉も◎
- 屋台: 周辺少なめ、持参推奨
- 帰り道: 蔵前・両国どちらも20分前後
銅像堀公園
スカイツリーも画角に入れつつ第二会場が見える。木が少なく視界が抜けやすい小公園。
- 場所取り: 15〜16時でベンチ確保
- 見え方: 高玉クリア、ツリー同梱可能
- 屋台: 近隣少ない、コンビニ活用
- 帰り道: 両国・森下駅へ10〜15分
JR両国駅「涼国駅」臨時装飾ホーム付近
ホームから頭越しに花火を拝めることも。入場規制で立ち止まり不可、雰囲気重視。
- 場所取り: 開場後すぐ入場→短時間観覧
- 見え方: 頭上遠景、部分的に視界抜け
- 屋台: 駅前露店・キオスク程度
- 帰り道: そのまま電車乗車で最速離脱
そよ風ひろば(墨田公園南端)
協賛席外周の立見スペース。第二会場が近く視界良好、芝生で快適。
- 場所取り: 14〜15時に芝生確保
- 見え方: 正面近くで大玉迫力
- 屋台: 会場内に複数、トイレも近い
- 帰り道: 両国駅混雑、森下駅へ回避
総武線鉄橋南側テラス
列車と花火を同一フレームで狙える鉄道写真派向け。振動と騒音は覚悟。
- 場所取り: 15時過ぎ撮り鉄が集結
- 見え方: 鉄橋越しの大玉、構図映え
- 屋台: 少なめ、国技館通り方面へ
- 帰り道: 両国・浅草橋駅へ分散
浜町・清洲橋エリア(第二会場南側/中央区東岸)
浜町公園(中央区側)
芝生広場でレジャーシート向き、第二会場をやや遠景で眺める落ち着いた環境。トイレ多数で家族連れ安心。
- 場所取り: 15時でも余裕、良位置は早めに
- 見え方: 遠景ワイド、高玉中心
- 屋台: 公園内・周辺に少数
- 帰り道: 浜町駅徒歩5分、比較的スムーズ
浜町隅田川テラス
護岸が低く視界良好。第二会場は斜め正面で打上げ音もしっかり届く。ベンチがあり長時間待機可。
- 場所取り: 15時台で手すり前列可
- 見え方: 斜め正面、迫力と見やすさ両立
- 屋台: 浜町公園側屋台へ徒歩数分
- 帰り道: 浜町・水天宮前駅に分散で快適
日本橋中学校前遊歩道
地元民御用達の細い遊歩道。視界はビルの隙間越しだが高玉はしっかり見える。静かに楽しめる穴場。
- 場所取り: 16時以降でも確保可能
- 見え方: ビル隙間から高玉が抜ける
- 屋台: 周辺ほぼ無し、買い出し必須
- 帰り道: 水天宮前駅まで徒歩10分弱
清洲橋西詰テラス
ライトアップ橋と花火のコラボが美しい。橋上は流動観覧なのでテラス下段が安定。
- 場所取り: 15時半〜16時で前列確保
- 見え方: 橋越し遠景、絵になる構図
- 屋台: 橋詰少数、浜町公園側で補給
- 帰り道: 森下駅・水天宮前駅が候補
清洲橋東詰テラス
背景にスカイツリーが入る角度。視界は開けるがやや遠景。橋のライトアップと色が被らぬ露出調整が鍵。
- 場所取り: 16時でも端部で確保可
- 見え方: ツリー+花火の遠景コラボ
- 屋台: 東詰側は少、コンビニ頼り
- 帰り道: 木場・門前仲町方面へ逃げ道
新大橋西詰テラス
会場から2km弱のぎりぎり圏内。橋梁越しの遠景観覧で混雑少なめ。
- 場所取り: 16時頃で十分確保可
- 見え方: 遠景ワイド、混雑回避重視
- 屋台: ほぼ無し、事前購入必須
- 帰り道: 森下・水天宮前駅へ徒歩圏
浜町防災船着場デッキ
ベンチ多く腰掛けやすい。水面反射と花火が映え写真派にも人気。視界を遮るもの少ない。
- 場所取り: 15時前後にベンチ確保
- 見え方: 水面反射+大玉で映える
- 屋台: 浜町公園の屋台が近い
- 帰り道: 浜町駅へ徒歩5分、混雑軽度
浜町公園~両国橋間テラス南端
人の流れが分散しやすく撮影もしやすい。第二会場は斜めでやや遠いが落ち着いて見られる。
- 場所取り: 16時以降でも余裕あり
- 見え方: 斜め遠景、視界はクリア
- 屋台: 公園側へ行けば確保可
- 帰り道: 浜町・両国両駅へ選択可
浜町緑道(区立総合スポーツセンター裏)
木陰とベンチで涼しく待機可。視界は限定的だが高玉は抜ける。人が少なく静かに過ごしたい人向け。
- 場所取り: 16時過ぎでもOK
- 見え方: 高玉のみ視認、低玉不可
- 屋台: 周辺少ない、買い出し推奨
- 帰り道: 浜町駅へ徒歩7分、スムーズ
日本橋浜町2丁目川沿い遊歩道
ビルの谷間に花火が収まりドラマチック。人通り少なめで三脚も置きやすいが道幅注意。
- 場所取り: 16時台で場所確保可
- 見え方: ビル谷間遠景、構図が面白い
- 屋台: 近隣なし、事前準備必須
- 帰り道: 水天宮前駅・浜町駅へ10分前後
離れててもゆっくり見たい人おすすめエリア
- 東白鬚公園 多目的広場(墨田区東白鬚)
- 都立汐入公園(荒川区南千住)
- 北十間川親水歩道(押上〜業平)
- 枕橋(北十間川に架かる小橋)
- 大横川親水公園(業平〜錦糸町側)
- 錦糸公園 芝生広場(墨田区錦糸)
- 旧安田庭園 外周歩道(両国)
- 江戸東京博物館前広場(両国)
- 本所吾妻橋駅前交差点歩道橋
- 錦糸町駅北口ロータリー歩道橋
- 亀沢公園(墨田区亀沢)
- 大横川親水公園(亀戸側エリア)
- 清澄公園 外周遊歩道(江東区)
- 佃公園(中央区佃)
- 石川島公園(中央区)
- 月島第二児童公園(中央区)
- 日本橋中洲歩道(茅場橋〜鎧橋間)
- 上野恩賜公園 不忍池ボードデッキ側
東白鬚公園 多目的広場(墨田区東白鬚)
広い芝生で視界が開け、第一会場の高玉がゆったり楽しめる。人が分散しやすく家族連れも座って待機可。帰路は鐘ヶ淵駅・堀切駅方面へ流せば混雑軽め。
- 場所取り: 15時頃で芝生確保余裕
- 見え方: 高玉中心、ワイドに抜ける
- 屋台: ほぼ無し、事前購入推奨
- 帰り道: 東武線各駅へ分散でスムーズ
都立汐入公園(荒川区南千住)
荒川越しの遠景だが空が広く風通し良好。座れる段差やベンチ多め。暗い箇所もあるので足元ライト必須。南千住駅へ一直線で撤収も楽。
- 場所取り: 15〜16時で十分
- 見え方: 遠景ワイド、高玉はクリア
- 屋台: 園内少、駅前で調達
- 帰り道: 南千住駅徒歩10分弱、混雑軽度
北十間川親水歩道(押上〜業平)
スカイツリー直下の水辺通路。ビルの隙間から高玉が抜け、音も届くのに比較的空きやすい。細い通路なので長時間の三脚占拠は避けたい。
- 場所取り: 15時台で手すり沿い確保
- 見え方: 高玉のみ抜け、ツリーと絡め撮り可
- 屋台: ソラマチ内飲食で代替
- 帰り道: 押上駅直近だが出口混雑注意
枕橋(北十間川に架かる小橋)
小さな橋で人が滞留しづらいが、橋詰で立ち止まれば一瞬視界が開く“瞬間勝負”スポット。写真派向け。
- 場所取り: 直前勝負、長居不可
- 見え方: ビル間から高玉が抜ける瞬間狙い
- 屋台: 近隣少、事前買い出し必須
- 帰り道: 押上・本所吾妻橋駅へ分散
大横川親水公園(業平〜錦糸町側)
水辺デッキやベンチが続く細長公園。木々の間から高玉が確認でき、混雑も緩め。錦糸町駅方面の動線が選べるのも利点。
- 場所取り: 15時半でも場所取り可
- 見え方: 高玉中心、部分的に抜ける
- 屋台: 公園内ほぼ無し、駅周辺頼み
- 帰り道: 錦糸町・押上駅どちらも利用可
錦糸公園 芝生広場(墨田区錦糸)
距離はあるが広場で視界が開け、寝転んで遠景鑑賞が可能。トイレ・売店が多く快適に待てる。錦糸町駅が至近で帰宅が楽。
- 場所取り: 16時でも余裕あり
- 見え方: 遠景ワイド、高玉がしっかり
- 屋台: 近隣店・屋台少々あり
- 帰り道: 錦糸町駅すぐ、規制はあるが回転速め
旧安田庭園 外周歩道(両国)
庭園内は有料時間帯だが外周の遊歩道からでも高玉が覗ける。落ち着いた雰囲気で人も少ない。国技館方面と逆流すれば混雑回避可。
- 場所取り: 16時台で十分
- 見え方: 高玉中心、建物越しに抜ける
- 屋台: 周辺少なめ、両国駅前で確保
- 帰り道: 森下駅・浅草橋駅へ回避移動
江戸東京博物館前広場(両国)
広い前庭から建物越しに大玉が開く。ベンチ多数で待機しやすい。帰路は森下駅や清澄白河へ抜けると混雑減。
- 場所取り: 15時半〜16時でOK
- 見え方: 建物上に高玉、視界は十分
- 屋台: 駅前露店や売店を活用
- 帰り道: 森下・清澄白河へ徒歩分散
本所吾妻橋駅前交差点歩道橋
交差点上で一瞬視界が開く“チラ見”スポット。低玉は無理だが高玉は抜ける。滞在短時間前提の撮影向け。
- 場所取り: 開始直前の回転勝負
- 見え方: 高玉のみ、抜ける瞬間を狙撃
- 屋台: 駅周辺に少数
- 帰り道: 半蔵門線直結で早期離脱可
錦糸町駅北口ロータリー歩道橋
駅前で移動しながらでも花火が見える利便性重視の穴場。視界は限定的だが帰宅は最速クラス。
- 場所取り: 直前到着で十分
- 見え方: 遠景の高玉がチラ見できる程度
- 屋台: 駅前飲食店多数
- 帰り道: 錦糸町駅すぐ・入場規制ありも回転早い
亀戸中央公園 B地区芝生
距離はあるが広い芝生で視界が抜け、のんびり派向け。子ども連れでも安心。亀戸駅・西大島駅へ分散可能。
- 場所取り: 16時以降でも余裕
- 見え方: 遠景ワイド、高玉は問題なし
- 屋台: 公園内少、駅周辺で調達
- 帰り道: 亀戸/西大島駅へ徒歩分散
亀沢公園(墨田区亀沢)
住宅街の小公園で静か。高玉はビル隙間から見える。混雑が苦手な人に向く。両国駅にも歩いて戻れる距離。
- 場所取り: 16時でも確保可
- 見え方: 高玉のみ部分的に視認
- 屋台: 近隣少、持参推奨
- 帰り道: 両国・錦糸町駅へ徒歩10〜15分
大横川親水公園(亀戸側エリア)
押上側よりさらに空いており静か。木々の隙間から花火を拾う感じだが、座れる場所もある。
- 場所取り: 16時過ぎでもOK
- 見え方: 高玉限定、部分視界
- 屋台: 付近ほぼ無し、事前購入必須
- 帰り道: 亀戸・住吉駅など選択肢多い
隅田川テラス 永代橋西詰(中央区側)
会場から離れるが川面越しに遠景で花火が抜け、三脚も置きやすい。ビル夜景+花火の“都会の画”が撮れる。
- 場所取り: 16時でも手すり前列可
- 見え方: 遠景ワイド、夜景コラボ
- 屋台: 周辺少、茅場町側で補給
- 帰り道: 茅場町・門前仲町駅へ徒歩圏
清澄公園 外周遊歩道(江東区)
有料庭園ではなく外周路から高玉を確認可。静かな環境で落ち着いて観覧可能。森下駅・清澄白河駅へ分散できる。
- 場所取り: 16時以降でも確保可
- 見え方: 高玉中心、遠景ながらクリア
- 屋台: 周辺少、コンビニ頼り
- 帰り道: 森下・清澄白河駅へ徒歩10分前後
佃公園(中央区佃)
リバーシティの高層群の谷間から花火が顔を出す都会的構図。人は少なめで三脚も比較的置ける。
- 場所取り: 16時台で十分
- 見え方: ビル谷間の遠景高玉
- 屋台: 周辺少、月島側で確保
- 帰り道: 月島駅・八丁堀駅へ分散容易
石川島公園(中央区)
隅田川河口側で距離はあるが空が広くワイドに観覧。夜景とのバランスが美しい。帰りは八丁堀・月島方面へ散らせる。
- 場所取り: 16時でも余裕
- 見え方: 遠景ワイド、高玉くっきり
- 屋台: 付近少、コンビニ活用
- 帰り道: 八丁堀/月島駅へ徒歩15分前後
月島第二児童公園(中央区)
住宅街の小公園。ビル隙間から花火が見え、子ども連れでも座れるスペースあり。帰路は有楽町線・大江戸線が使えて混雑回避。
- 場所取り: 16時以降でも確保可
- 見え方: 部分的高玉、ビル谷間構図
- 屋台: 近隣少、月島商店街で補給
- 帰り道: 月島駅徒歩5分、分散しやすい
日本橋中洲歩道(茅場橋〜鎧橋間)
川沿いのガードレール越しに遠景花火が抜ける。移動しながら“抜けるポイント”を探すのがコツ。
- 場所取り: 直前移動でOK
- 見え方: 遠景高玉を点で拾うイメージ
- 屋台: ほぼ無し、事前購入必須
- 帰り道: 茅場町駅・日本橋駅へ即アクセス
上野恩賜公園 不忍池ボードデッキ側
距離はあるが樹木の切れ目から高玉が見える。座れる場所が多く、複数路線が使えるため帰りが楽。
- 場所取り: 16時以降も余裕
- 見え方: 遠景高玉、木の隙間から
- 屋台: 公園内売店・屋台少々
- 帰り道: 上野・御徒町各駅へ分散で快適
関連記事

隅田川花火大会の見える範囲:FAQ
Q1. 隅田川花火大会はどこまで見える範囲?
A. 第一会場は浅草〜向島の半径約2kmで全景が見えます。5km圏でも高玉中心なら視認可能。ビル・樹木に遮られない場所選びがカギです。
Q2. 何時から行けば場所取りできますか?
A. 最前列級は13〜15時が目安。穴場なら16時以降でも確保可。橋や通路は立ち止まり禁止が多いので、公園・テラスを優先しましょう。
Q3. 屋台は近い?
A. 浅草・隅田公園周辺、両国国技館前に集中。穴場エリアは出店が少ないため、事前調達か最寄り商店街・コンビニ活用がおすすめです。
Q4. 帰りの混雑を避けるコツは?
A. 最寄駅を避け一駅歩く/別路線へ逃がす/終了前に撤収するのが有効。浅草・両国は最混雑、田原町・森下・南千住などへ分散を。
Q5. 橋の上で見られる?立ち止まれる?
A. 原則「立ち止まり禁止」で流動観覧のみ。撮影は橋詰やテラスに回り、警備員の指示に従って安全第一で。
Q6. 雨天・強風時はどうなる?
A. 少雨決行・荒天中止(順延なしが通例)。風向き次第で煙が滞留するので、風上側エリアへ移動できるようバックアップ地点を用意。
Q7. 子ども連れ向けの穴場は?
A. 東白鬚公園、錦糸公園、浜町公園など芝生&トイレ完備の広場が◎。帰りも複数路線が使える駅へ抜けやすい場所を選ぶと安心です。
Q8. 地図やルートはどう準備すべき?
A. 事前にGoogleマイマップでスポットをピン打ちし、交通規制図を重ねておくと迷いません。オフライン保存で通信障害にも備えましょう。
OKならこの形で確定します。修正あれば指示ください。
隅田川花火大会の見える範囲:まとめ
攻略ポイント(まずここだけ押さえる)
- 場所取り時間:最前列級は13〜15時/穴場は 16時以降でも可
- 見る場所の選び方:2km圏=迫力重視、5km圏=高玉だけ見えて快適
- 屋台事情:浅草・隅田公園・両国に集中/穴場は事前調達必須
- 帰り方:最寄駅回避(浅草・両国)→一駅歩く or 別路線へ分散、終了前撤収も有効
【厳選】迫力重視の王道スポット(半径2km内)
- 隅田公園(台東区側)
- 到着目安:15時までにシート敷き
- 見え方:第一会場を正面フルビュー
- 屋台:園内&吾妻橋通りに多数
- 帰り:浅草駅まで規制列25分前後
- 隅田公園 親水テラス〈花川戸〉
- 到着目安:14〜15時に最前列確保
- 見え方:水面反射+高玉がクリア
- 屋台:公園通りの屋台すぐ
- 帰り:言問橋経由で浅草駅15分
- 桜橋(歩行者橋)※流動観覧
- 到着目安:15時前後に橋上へ
- 見え方:頭上至近で包囲感◎
- 屋台:両岸公園内の出店を利用
- 帰り:浅草・曳舟方面へ分散
- 言問橋東詰テラス(墨田側)
- 到着目安:15時前後に前列へ
- 見え方:第一会場を正対、低玉も抜けやすい
- 屋台:隅田公園内に徒歩圏
- 帰り:押上駅方面が比較的スムーズ
- そよ風ひろば(墨田公園南端)
- 到着目安:14〜15時に芝生確保
- 見え方:第二会場至近で迫力大
- 屋台:会場内に複数、トイレ近い
- 帰り:両国駅混雑→森下駅へ回避
【厳選】混雑回避の無料穴場(半径5km内)
- 東白鬚公園 多目的広場(墨田区)
- 15時でも余裕/高玉ワイド/屋台ほぼ無し/鐘ヶ淵・堀切へ分散
- 都立汐入公園(南千住)
- 15〜16時でOK/遠景ワイド/屋台少→駅前調達/南千住駅へ一直線
- 錦糸公園 芝生広場(錦糸町)
- 16時以降余裕/遠景高玉◎/周辺店多数/錦糸町駅至近で撤収楽
- 浜町隅田川テラス(中央区)
- 15時台で前列可/第二会場斜め正面・音圧も届く/屋台少→浜町公園側/浜町・水天宮前へ分散
- 隅田川テラス 永代橋西詰(中央区)
- 16時でも手すり前列/遠景+夜景コラボ/屋台少→茅場町側へ/茅場町・門前仲町へ徒歩
- 清澄公園 外周遊歩道(江東区)
- 16時以降可/高玉のみクリア/屋台少→コンビニ利用/森下・清澄白河へ分散
- 佃公園/石川島公園(中央区)
- 16時台で十分/ビル谷間の遠景高玉/屋台少→月島商店街/月島・八丁堀へ分散
- 亀戸中央公園 B地区芝生(江東区)
- 16時以降余裕/遠景ワイド・家族向け/屋台少→駅周辺/亀戸・西大島へ分散
- 旧安田庭園 外周歩道(両国)
- 16時台でOK/建物越し高玉/屋台少→両国駅前/森下・浅草橋へ逃げ道
- 日本橋中洲歩道(茅場橋〜鎧橋)
- 直前回遊でOK/遠景高玉を“点”で拾う/屋台無→事前購入/茅場町・日本橋へ即アクセス
帰り道“混雑回避”
- 浅草→田原町/蔵前/南千住へ歩く
- 両国→森下/浅草橋/水天宮前へ分散
- 押上→錦糸町/曳舟/本所吾妻橋へ逃し
- 終了10分前撤収 or 打上げ後30分休憩でピーク回避
コメント